公式SNS
東京都主催「BOCCIA BEYOND CUP」の審判員を募集します。審判員としての参加を希望される方は、要項を確認の上、下記URLよりGoogleフォームにてアンケートにご回答ください。回答期限は9月24日(水)20時までとなりますので、何卒宜しくお願いいたします。(1)募集内容 ・場所:新宿住友ビル三角広場(東京都新宿区西新宿二丁目6番1号) ・日時:令和7年11月1日(土)~2日(日) ・対象:日本ボッチャ協会 公認審判員A~D級(2)服装 上衣:協会指定の審判服 *ワッペン着用(D級は除く) もしくは黒色・暗色のポロシャツ 下衣:黒色もしくは暗色のもの ※上衣はインナーに長袖を着用いただいても構いません。(3)その他 ・応募多数の場合は全日参加できる方を優先いたします。 ・競技規則は「フレンドリーマッチ版」(一部大会申し合せ事項あり)にて実施いたします。「一般社団法人日本ボッチャ協会_競技規則_フレンドリーマッチ版_v.1.0.」(一般社団法人日本ボッチャ協会競技規則フレンドリーマッチ版_v.1.0.docx.pdf (保護) (microcms-assets.io) )(4)申込先 下記Googleフォームアンケートより回答 https://forms.gle/k3bFChzVZvUuaETp6 締切:9月24日(水)20時厳守(5)質問等お問合せ 本件審判募集に関するお問い合わせは、下記メールアドレスまでご連絡ください。 [email protected]
詳しく見る
BOCCIA JAPAN CUP 2026 supported by かんぽ生命 予選会 一般の部および、大学選手権(東日本・西日本)への参加チームを募集します。※詳細は、開催要項をご確認ください。〇 開催日 【一般の部】 2025年11月30日(日) 【大学選手権】 2025年11月29日(土)〇会場【一般の部・東日本大学選手権】 武蔵野総合体育館【西日本大学選手権】 追手門学院大学 茨木安威キャンパス〇申込期間9月10日(水)12時から10月10日(金)18時まで〇組み合わせ抽選会2025年10月17日(金)18時30分から組み合わせ抽選会を行い、参加チーム及び組み合わせを決定します。参加を希望されるチームは、下記より👇エントリーをお願いします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【一般の部】<エントリーフォーム>URL:https://forms.gle/6sRbRnSprj8ZeUnZ7〇 募集チーム数48チーム +3チーム(補欠)※ 補欠チームは、11月7日18時までに欠場が出た場合のみ出場権が与えられます。※ 応募チーム多数の場合、抽選により参加チームを決定します。 〇 参加資格 (1)一般の部参加チームは、組み合わせ抽選により決定します。抽選に漏れた場合、参加することができません。 (2)同一団体からは、1チームのみが、組み合わせ抽選会に申し込みができます。 ※同一団体から複数チームの申し込みが認められた場合、主催者の判断により任意の1チームのみを受け付けます。(申込者による選択はできません)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【大学選手権】<東日本大学選手権エントリーフォーム>URL:https://forms.gle/WGYdkAxnkjR2UXw67<西日本大学選手権エントリーフォーム>URL:https://forms.gle/JWwgXZmow1qPPKq5A〇 募集チーム数 各会場16チーム(16チームを超えた場合は抽選により決定します)〇 参加資格(1)参加チームは、組み合わせ抽選により決定します。(2)1大学からは、1チームのみがエントリーできます。 ※同一大学から複数チーム申し込みが認められた場合、主催者判断により1大学1チームのみを受け付けます。(申込者による選択はできません)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第5回アジアパラ競技大会(2026年10月18日~24日)におけるボッチャ競技の国際技術役員(ITO)候補者を募集します。 * 募集人数:7名 * 応募〆切:2025年9月16日(火)17:00 * 大会期間:2025年10月18日(土)~10月24日(土)を含む競技に係る全日程 * 対象者 :2021年以降に活動実績のあるWorld Boccia公認審判員*該当者には別途個別に通知をいたします。詳細は募集要項をご確認ください。
Seoul 2025 World Boccia Cup火ノ玉JAPAN 個人戦で3つのメダルを獲得!2025年9月3日(水)から韓国・ソウルにて競技が行われているSeoul 2025 World Boccia Cupの個人戦競技が全て終了し、日本代表チームはBC3女子・一戸彩音(ランプオペレーター=一戸賢司)、BC3男子・河本圭亮(ランプオペレーター=河本幸代)がそれぞれ金メダル、BC1女子の遠藤裕美が銀メダルを獲得しました。予選グループラウンドを3勝1敗のグループ2位で通過したBC3女子・一戸彩音は、準決勝でJamieson Leeson(オーストラリア)を6-1で破ると、決勝は予選グループラウンドでは黒星を付けられた地元韓国のSunhee Kang(韓国)との再戦となった。前半2エンドで6-0と大きくリードした一戸だったが、第3エンドに4失点、第4エンドに2失点で追いつかれ、勝負はタイブレークに。手に汗握る勝負を最後は制し、見事金メダルを獲得。W杯個人戦では6月の北京大会での銀メダルに続く表彰台となりました。BC3男子・河本圭亮も予選グループラウンドを3勝1敗のグループ2位で通過。準決勝ではMateus Carvalho(ブラジル)との戦いを5-1で制し、決勝は予選グループラウンドで1敗を喫した相手Daniel Michel(英国)との対戦に。こちらも4エンドを終えて4-4の同点という大接戦となり、最後はタイブレークの末、河本が見事金メダルを獲得。火ノ玉JAPANはBC3アベック優勝を果たしました。予選グループラウンドをグループ2位で準決勝に進出したBC1女子・遠藤裕美は、Yee Jeralyn Tan(シンガポール)を2-1で下し、金メダルをかけた決勝ではHandayani Handayani(インドネシア)との大接戦の末3-4で惜しくも敗れましたが、貫禄を見せての銀メダル獲得となりました。メダリストのコメント一戸彩音選手のコメント「みなさんの応援メッセージを励みに優勝することができました。決勝ではタイブレークになりましたが、最後まで諦めず、勝ち切ることができて本当に嬉しいです。今日からチーム戦、ペア戦が始まるので引き続き応援をよろしくお願いします。」河本圭亮選手のコメント「日本から、そして現地での応援、サポートのおかげで金メダルを獲得することができました。決勝戦では手に汗握る試合を皆さんに見ていただけたかなと思います。そして最後まで勝ちにこだわる諦めない気持ちも見ていただけたかなと思います。これから大会後半、チーム戦、ペア戦が始まります。ここからまた更にたくさんの応援をよろしくお願いします。」遠藤裕美選手のコメント「予選からポイントをコツコツ積み上げて銀メダルを獲得することができました。引き続きチーム戦とペア戦が始まります。そちらも応援よろしくお願いします。」本日午後からは休むまもなく、チーム戦、ペア戦がスタート!引き続き応援をよろしくお願い致します!!個人戦の競技結果【個人戦】■BC1女子・遠藤裕美(福島県ボッチャ協会) 🥈2位■BC2女子・蛯沢文子(NTTドコモソリューションズ株式会社) グループラウンド敗退■BC2男子・杉村英孝(TOKIOインカラミ) グループラウンド敗退■BC3女子・一戸彩音(株式会社スタイル・エッジ) 🥇優勝■BC3男子・河本圭亮(トランコム株式会社) 🥇優勝Seoul 2025 World Boccia Cup公式リザルトhttps://worldboccia.io/event/283
2025 年ボッチャクラス分け員フォローアップ研修を実施します。【開催日時(予定)】 2025年9⽉27⽇(⼟)〜28⽇(⽇)【開催場所】 カルッツ川崎(神奈川県川崎市川崎区富⼠⾒1-1-4)※ 本研修は第5回ボッチャオープンチャンピオンシップ(競技2⽇⽬・3⽇⽬)にて実施いたします※ 時間はまだ確定しておりませんが、27 ⽇(⼟)は9時〜19時ごろ、28 ⽇(⽇)は9時〜17時ごろを想定しています。(時間が前後する可能性がありますので、ご了承ください)※ ⼤会の詳細な情報は、⽇本ボッチャ協会Web サイトに掲載されている「第5 回ボッチャオープンチャンピオンシップ開催要項」をご参照ください。※ 競技は9月26⽇(⾦)から開始されます。⾦曜から参加を希望される場合はご連絡ください。【受講対象者・定員数】対象:⽇本ボッチャ協会にクラス分け員登録をしている者定員:5名程度【参加費用】 3,000円(振込先は要項をご確認ください。)【申込方法】 期限:参加費の振込,申込みともに2025 年9⽉15 ⽇(⽔)17 時(期限厳守)とします以下のリンクまたはQRコードからお申し込みください。申込回答フォーム:https://forms.gle/FX5SYRbVc2kqvVaL8(※ 以下のQRコードからも回答可能です)※ 9⽉15⽇の締め切り以降に委員会から参加確定についてのメールをお送りします。
その他
その他ボッチャ競技用具の販売について
その他1万人プロジェクト キャラバン♭in北海島紋別市を開催します
その他新型コロナウイルス感染症に伴うボッチャ活動再開指針(改訂版_ver.3)について(2020.10.2)