一般社団法人 日本ボッチャ協会

お知らせ

ックアップ

リリース

BOCCIA GRAND PRIXが2026年本格始動|大会スケジュールとフォーマットを公表

一般社団法人日本ボッチャ協会(以下、「JBoA」)は、2026年度より世界初のインクルーシブ個人戦⼤会「BOCCIA GRAND PRIX(以下、「BGP」)」を本格始動致します。BGPは、障がいの有無に関わらず誰もが平等にスポーツができる「共生社会の実現」と障がいの有無、程度に囚われず同じステージで競い合うことで、より高度な技術を身に付ける「選手強化」の2軸を目的とする世界初の大会です。個人戦での「ボッチャ最高峰の大会」JBoAでは、2017年より世界でも唯一、健常者でも参加できる大会として、団体戦におけるインクルーシブ大会「BOCCIA JAPAN CUP(旧・BOCCIA TOKYO CUP)」を実施してきました。一方、個人戦においては、BCクラスやOPクラスといったカテゴリー別の大会は存在したものの、それぞれのクラスが交わる機会、また健常者が出場できる大会はなく、そのような場がかねてより望まれていました。来年度より始動するBGPは、BCクラス、OPクラス、健常者といった障がいの有無、そして年齢、性別を問わない、個人戦での「ボッチャ最高峰の大会」となります。大会スケジュールとフォーマット大会は「予選ラウンド」、「グランプリシリーズ」、「グランプリファイナル」の3つのフェーズにわかれており、予選ラウンドからグランプリファイナルまでで全5大会で構成されます。各大会とも試合は2エンドマッチで行われ、予選ラウンド及びグランプリファイナルはトーナメント戦、グランプリシリーズはリーグ戦形式で実施致します。【予選ラウンド】2026年5月6日(月)に東京・武蔵野総合体育館での開催予定の予選ラウンドでは、JBoAが主催する全国大会(日本選手権/オープンチャンピオンシップ/ボッチャ甲子園/ジャパンカップ)の成績上位者、及び日本ボッチャ協会推薦者64名によるトーナメント戦を実施予定です。【グランプリシリーズ(全3大会)】2026年夏から秋にかけて3大会が行われる予定のグランプリシリーズでは、JBoAが主催する個人戦大会(日本選手権/オープンチャンピオンシップ)の優勝者、及び予選ラウンド上位者を30名を対象にリーグ戦で行われます。各大会にはそれぞれ20名が出場することになり、BOCCIA GRAND PRIX POINTを活用したランキングシステムを導入します。【グランプリファイナル】グランプリシリーズのランキング上位16名が出場権を得るグランプリファイナルは、年明け2027年冬に開催を予定しています。トーナメント戦で行われ、優勝者には賞金が贈呈されます。この規模の大会は、世界的に見ても前例がなく、インクルーシブスポーツ「ボッチャ最高峰の大会」として、日本発の新たなスポーツモデルを世界に先駆けて展開してまいります。『BOCCIA GRAND PRIXの“5つのキーワード”』①世界初:世界初のインクルーシブの個人戦大会②多様性:国籍、年齢、障がいの有無に関わらず、誰もが平等に楽しむ大会③公平性:誰もが平等に競い合える国際ルールを適用した大会④楽しさ:ボッチャの楽しさを最大限に引き出し、参加者全員が笑顔になれる大会⑤競技力:個人の戦術、技術力が最大限発揮できる大会真の『ボッチャ王』の称号を手にするのは、誰か──。今後、大会の情報はBGP公式サイトにて随時更新してまいりますのでご注目ください。https://bocciagrandprix.com/

詳しく見る→

大会

【ボッチャGP】初のインクルーシブ個人戦となったBGPプレ大会を制覇したのは田村選手!鶴井選手が準優勝!

初のインクルーシブ個人戦大会「BOCCIA GRAND PRIX 2025プレ大会」を丸ビルで開催来年度より実施予定のBOCCIA GRAND PRIXに向け、本日、東京丸の内の丸ビル「マルキューブ」にてプレ大会が行われました。火ノ玉JAPANの杉村英孝、廣瀬隆喜、一戸彩音(RO:一戸賢司)の3選手を含め、過去様々な大会で活躍してきた各カテゴリーの有力選手8名が集結し、史上初となるインクルーシブ個人戦の頂点を争いました。試合を前に、MCのテレビ朝日・久保田直子アナウンサーの進行と特別ゲストの古舘伊知郎氏、解説の日本ボッチャ協会・新井大基氏の軽妙な掛け合いに、丸ビル「マルキューブ」に集まった多くの方々が足を止め、観衆の熱気も高まりました。そんな普段の試合とは違う環境のなか、第1試合から杉村vs廣瀬両雄が対決するなど、白熱の展開で進行。2エンドマッチで行われた1回戦はどの試合とも見どころ満載の好ゲームとなり、杉村英孝、鶴井純一朗、田村和秀、木脇琴音の4選手が準決勝に勝ち上がりました。実力者同士の好カードとなった準決勝準決勝は「杉村 vs 鶴井」、「田村 vs 木脇」のいずれも実力者同士の好カードとなりました。杉村 vs 鶴井の試合は、一進一退の攻防。第1エンドで鶴井選手が2点を先制し、有利と思われましたが杉村選手の素晴らしい粘りで最後は僅差の勝負。2-1で鶴井選手が逃げ切りました。「夢に見ていた」という火ノ玉JAPAN杉村選手との真剣勝負に勝利し、決勝進出を決めました。田村 vs 木脇の試合では、本日ショットが冴えていた田村選手がこちらも第1エンドで2点を先制し優位に立つと、木脇選手は第2エンドでロングボール勝負に持ち込みます。好ショットの応酬となった素晴らしい戦いも最後は田村選手に軍配が上がり、3-0で勝利。決勝に駒を進めました。真の王者を決める戦いとなった「鶴井 vs 田村」の決勝決勝は、BOCCIA GRAND PRIXの前哨戦のファイナルにふさわしい、鶴井 vs 田村という有力選手同士の勝負となりました。今大会唯一4エンドマッチで行われた決勝は、それぞれのプライドを賭けた文字通り日本最高峰の戦い。各エンドとも非常にハイレベルな攻防が続く中、勝負所でのショットが冴えわたった田村選手が第1エンドから第3エンドまで着実にポイントを重ね、最終エンドは鶴井選手が意地を見せ1ポイントを奪取しましたが及ばず、7-1で田村選手が優勝。鶴井選手も悔しさもありながら、見事準優勝。「全力を出し切った」と清々しい表情を見せてくれました。優勝した田村選手は「ずっと目標にしてきた大会で優勝できて嬉しい」と素直に喜びを表現してくれました。BOCCIA GRAND PRIXの前哨戦として、多くの方々に観てもらうために開催された今回のプレ大会。本当に多くの方々に足を止め、ご覧いただくことができました。出場した選手の皆さん、関係者の皆さん、応援に来てくださった皆さん、本当にありがとうございました!競技結果大会詳細は大会公式ウェブサイトからhttps://bocciagrandprix.com/

詳しく見る→

大会

【ボッチャGP】日本独自の熱狂を | スポーツナビにコラムを掲載!

日本独自の熱狂を育む、ボッチャというスポーツの進化について語るコラムをスポーツナビに掲載!日本独自の熱狂を育む、ボッチャというスポーツの進化について語るコラムをスポーツナビに掲載しました。── 2016パラリンピック競技大会以降、3大会連続でのメダル獲得によって、パラスポーツとして日本国内でも市民権を得ているボッチャ。パラリンピック正式競技として1988年のソウル大会から採用されているが、日本代表出場の歴史は比較的浅く、2008年北京大会で初出場となる。そんな歩みの中で、日本のボッチャ界は2015年に一般社団法人日本ボッチャ協会が設立されて以降、10年間で大きく、そして独自の進化を遂げてきた。コラムの前編では、「究極のインクルーシブスポーツ」として日本独自の熱狂を育む、ボッチャというスポーツの進化について、後編では今週10月4日(土)に開催されるBOCCIA GRAND PRIX 2025 プレ大会にフォーカスして、その見どころを紹介していく。──【ボッチャ】日本独自の熱狂を (前編)|「究極のインクルーシブスポーツ」ボッチャの進化【ボッチャ】日本独自の熱狂を (後編)|インクルーシブな真剣勝負は新たなフェーズへ ──ボッチャ統一王座決定戦BOCCIA GRAND PRIX(ボッチャGP)に出場する8選手の中で、あなたの"推し"は誰!?このコラムを読んで、BOCCIA GRAND PRIX(ボッチャGP)プレ大会を楽しみましょう!土曜日は是非、丸ビル1F「マルキューブ」にお越し下さい!BOCCIA GRAND PRIX 2025プレ⼤会 ⼤会概要BOCCIA GRAND PRIX 2025プレ⼤会会 場 マルキューブ〒100-0005 東京都千代⽥区丸の内2-4-1 丸ビル1階⽇ 程 2025年10⽉4⽇(⼟)当⽇スケジュール(予定)09:30 公式練習13:00 オープニング・選⼿紹介13:40 予選トーナメント ※計6試合16:50 決勝トーナメント17:30 優勝者表彰/フラッシュインタビュー17:50 BOCCIA GRAND PRIX記者会⾒主 催 ⼀般社団法⼈⽇本ボッチャ協会(JBoA)運 営 BOCCIA GRAND PRIX実⾏委員会詳細は大会公式ウェブサイトからhttps://bocciagrandprix.com/

詳しく見る→

大会

【第5回ボッチャオープンチャンピオンシップ】 最終競技結果 | OP立位女子の小西が4連覇!

第5回ボッチャオープンチャンピオンシップが9/26(金)〜28(日)の3日間にわたり、カルッツかわさき(神奈川県川崎市)にて行われました。参加者数の増加に伴い、初の3日間開催となった今大会はこれまで以上にハイレベルな大会となりました。身体障がい者手帳を所持している肢体不自由者を対象に、障がいの程度が「BC1」〜「BC4」に相当しない選手のために創設された日本独自のクラスであるオープンクラスの全国大会「ボッチャオープンチャンピオンシップ」。男女それぞれ個人戦オープン(OP)座位、オープン(OP)立位のクラスで競技を実施。投球時の姿勢が座位であるか、立位であるかで判断され、2つのクラスで競技が行われます。第5回となる今大会には、全クラス合計で昨年を超え過去最多となる166名の選手がエントリー。最大14コートを使用して競技が実施されました。オープンチャンピオンシップでは、選手数が増えているだけではなく、年々各試合のレベルも高くなり、勝ち抜くのが簡単ではない大会となっています。大会第3日目、各クラスの準々決勝、準決勝、決勝が行われ、それぞれの今年の王者が決定しました。OP座位女子では、樋口瑠菜選手(大阪ボッチャ協会)がしっかりと分析してきた相手選手たちとの勝負を勝ち上がり、見事優勝を果たしました。OP立位女子は大会3連覇中の小西麻衣選手(トヨタループス(株))が、プレッシャーを跳ね退け、見事4連覇を達成。65名がエントリーした最激戦区のOP座位男子では、昨年準優勝の実力者安井達哉選手(BASE(株))が、昨年は立位で大会を制した大峯充生選手(MATSUDO GREEN. BC)との頂上決戦に勝って、見事昨年の雪辱を晴らす優勝。またOP立位男子では、チームメイトの吉永和樹選手(豊田市ボッチャ協会)がこちらも52名がエントリーという厳しい戦いを勝ち抜き、初制覇しました。↑各クラスで優勝を果たした選手たち。左からOP座位女子・樋口選手、OP立位女子・小西選手、OP立位男子・吉永選手、OP座位男子・安井選手出場した選手の皆さま、関係者の皆さま、お疲れさまでした!そして応援して下さった皆さまありがとうございました!大会最終結果【OP座位女子】🥇樋口瑠菜(大阪ボッチャ協会)🥈杉原あや香(豊田市ボッチャ協会)🥉齋藤彩美(埼玉ボッチャクラブ)【OP立位女子】🥇小西麻衣(トヨタループス(株))🥈松永晴美(静岡ボッチャクラブ)🥉山田愛莉(UNITIVE291)【OP座位男子】🥇安井達哉(BASE(株))🥈大峯充生(MATSUDO GREEN.BC)🥉大野凌弥(豊田市ボッチャ協会)【OP立位男子】🥇吉永和樹(豊田市ボッチャ協会)🥈飯泉凛(MATSUDO GREEN. BC)🥉池田一輝(福岡ボッチャクラブ)大会第3日目の全競技結果は以下より第5回ボッチャオープンチャンピオンシップ 第3日目の競技結果今大会の各クラス星取表/トーナメント表は以下より2025OP選手権 トーナメント表

詳しく見る→